感情と発声の関係性【感情と血圧を落ち着かせる話し方とは?】

・怒っているときは、大きな声を出して早口になる

・落ち込んでいるときは、小さな声でゆっくりとした口調になる

これらは誰もが経験上知っていることだと思います。

人と話をしていれば、相手が怒っているのか、悲しんでいるのか、すぐに判断できるでしょう。

これは、ある感情が、声として表現されているわけです。

この【感情】→【発声】という流れは当たり前に感じると思いますが、その逆の流れもあることが分かっています。

つまり、

【発声】→【感情】という流れです。

発声の仕方を変えることで、感情にどのような影響を与えるのかを解説していきます。

怒り

怒りを呼び起こすような出来事を、『大きな声で早く』『小さな声でゆっくり』『普段通り』の3パターンの話し方をしたときの違いを見てみると、以下のようになります。

『大きな声で早く』話すと、怒りを感じやすく、血圧や心拍は高い数値

『小さな声でゆっくり』話すと、怒りを感じにくく、血圧や心拍は低い数値

『普段通り』話すと、上記2パターンの間の怒りの程度と、数値

怒りを呼び起こさない出来事を、同様の3パターンで話すと、

男性のみ、『大きな声で早く』話した場合に、怒りを感じ、

女性ではそのような変化は出ない

という実験データがあります。

これらのことから、怒りの感情が出てきたときには、

意識的に『小さな声でゆっくり』話すようにすることで、その怒りをしずめられることが分かります。

不安

不安を感じた出来事を、『大きな声で早く』『小さな声でゆっくり』『普段通り』の3パターンの話し方をしたときの違いを見てみると、以下のようになります。

『大きな声で早く』話すと、不安を感じやすく、血圧や心拍は高い数値

不安を感じない出来事を話すときには、

3パターンとも、不安を感じず、血圧や心拍には影響なし

というデータがあります。

これらのことから、不安な感情が出てきたときには、

『小さな声でゆっくり』か『普段通り』話すことによって、不安を増強させなくて済むことが分かります。

抑うつ

落ち込んだ出来事を、『大きな声で早く』『小さな声でゆっくり』『普段通り』の3パターンの話し方をしたときの違いを見てみると、以下のようになります。

『大きな声で早く』話すと、抑うつは感じにくく、血圧は低い数値、心拍は影響なし

『小さな声でゆっくり』話すと、抑うつを感じやすく、血圧は高い数値、心拍は影響なし

落ち込まない出来事を話すときには、

3パターンとも、不安を感じず、血圧や心拍には影響なし

というデータがあります。

これらのことから、抑うつな感情が出てきたときには、

意識的に『大きな声で早く』話すようにすることで、その落ち込んだ気分を抑えられることが分かります。


怒りや不安、抑うつといったネガティブな感情が出たときには、発声の仕方を変えることによって、そのネガティブ感情を最小限に抑えることができます。

そのような感情が出てきたその場で、すぐに発生の仕方を変えるのは、少し難しく感じるかも知れません。

一旦、深呼吸をして冷静になってから、客観的に自分のその時の感情を認識して、発生の仕方を意識的に変えることを反復して行っていくことで、自然に身についていきます。

ぜひ、トライしてくださいね。

参考図書: 新版 身体心理学(川島書店)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次