ネガティブ感情になる【間違った思い込み】10選

人は、ある出来事に対して様々な思い込み(認知)をし、その結果として感情が生まれます。

この思い込みが、間違った方向に行ってしまうと、ネガティブな感情ばかりが出てしまい、非常に生き苦しくなってしまうのです。

間違った思い込みは、認知のゆがみとも言われますが、多くのパターンがあります。

どのようなパターンがあるのか、この記事で紹介いたします。

目次

① 白黒思考

【全か無か(all-or-nothing)思考】・【二分割思考】・【スプリッティング】とも言われます。

物事を「白か黒か」「正しいか、間違っているか」どちらかにはっきりさせなければ気が済まない、完璧主義の思考パターンです。

少しの失敗やミスも許すことができず、柔軟な見方ができません。

相手のちょっとした発言や行動で、「良い人か悪い人か」評価して決めつけてしまうこともあります。

自分に対しての評価も同様で、満足することも少なく、自信を失ってしまうこともあります。

「○○であることがすべて」といった極端な考え方で、妥協を許せません。

【例】

「試験では100点を取らなければ意味がない。」

「世の中はお金がすべてだ!」

② 一般化のし過ぎ

1度や2度の出来事で、それが毎回起こることのように一般化してしまう考え方です。

根拠が不十分であるにも関わらず、早まった結論をしてしまいます。

一部のことを全体に当てはめてしまい、かたよった物の見方しかできません。

いつも嫌なことが起きているように感じたり、これからもずっと繰り返されるように感じてしまうため、常に不安感憂うつ感に苦しんでしまうのです。

【例】

「仕事でミスをしてしまった。私はいつも失敗ばかりしてしまう…」

「友人を食事に誘ったが断わられてしまった。また誘っても断られるに違いない…」

③ レッテル貼り

【ラベリング】とも言われます。

自分や他人に対して、一方的・断定的にネガティブな評価をつけることです。

一度起きたことや、一部の性質だけで、物事や人物像を決めつけてしまい、多面的・客観的に冷静な判断ができません。

【一般化のし過ぎ】がさらに進行して深刻化した形です。

【例】

「私はいつも仕事で失敗ばかりしてしまう、全くのダメ人間だ。」

「LINEを無視されることがある私は、誰からも好かれない嫌われ者だ。」

「結婚できていない私は『負け組』だ。」

④ すべき思考

どのような状況であっても、「○○すべき」「○○しなければならない」と考えてしまうパターンです。

自分の中でのルールを作り、それを無理に守ろうとするため、自分自身が追い込まれてしまいます。

そのルールが守れないと、落ち込んで自己嫌悪に陥ってしまうのです。

他人に対しても、自分のルールを当てはめてしまい、それが守られないと、怒りを感じたり、失望してしまうこともあります。

【例】

「体調が悪くても、家事はしっかり行わなければならない。」

「期待に応えるためにも頑張らなければならなない。」

「いつも笑顔で明るく接するべきだ。」

⑤ 過小評価と拡大解釈

自分の長所強み上手くいったこと小さく評価したり、自分の短所弱み失敗したこと拡大して考えてしまうパターンです。

逆に、他人を評価するときは、良いところ大きく見えて、欠点小さく見えます。

他人を自分よりも優れていると評価してしまうため、劣等感を抱いてしまうのです。

少しでも良くないことが起こると、最悪の事態を連想してしまい、反対に、良いことが起きても、別に大したことではないと感じてしまいます。

【例】

「職場で表彰された。でも、このくらい誰にでもできることだから大したことない。」

「ミスをしてしまった。私は何をやっても失敗ばかりだ。」

「友人が出世した。私とは違い、これからも友人はキャリアを積んでいくのだろう。」

「友人は外見にコンプレックスを持っている。しかし、私よりは良い外見だし、異性からモテている。」

⑥ 感情的決めつけ

事実とは関係なく、自分の感情を根拠として物事を決めつけることです。

現実的でもなければ、合理的とも言えないにも関わらず、自分が感じていることが事実であるかのように考えてしまいます。

自分の考えたことが正しいかどうかを深く考えられません。

【例】

「あの人といると、何となく不快な気分になる。あの人は性格の悪い人に違いない!」

「誰からも認められていないような疎外感がある。私なんて存在価値のない人間だ…」

⑦ 心のフィルター

【選択的抽象化】とも言われます。

まるでフィルターがかかったように、良いことは見ることができず、悪いことばかりが見えてしまいます。

実際には良いことも起こっているのに、それを認識できないため、楽しさ幸せを感じることができません。

一方、一部の悪いことだけには目が行き、物事の全体を悪いことだと評価してしまい、ネガティブな感情のみを感じてしまいます。

【例】

「旅行中に一度ケンカをしてしまった。この旅行のすべてが台無しだ…」

「自分の成功を、3人の友だちは一緒に喜んでくれたが、1人の友だちからは嫌味を言われた。その嫌味の言葉で一気に悲しい気持ちになった。」

⑧ マイナス思考

たとえ大きな成果を上げても、素晴らしい実績を残しても、喜んだり満足したりできず、逆にその価値を引き下げてしまい、自分を責めたり、落ち込んだりしてしまう思考パターンです。

【心のフィルター】は、良い出来事を無視することをいいますが、【マイナス思考】良い出来事を悪い出来事にすり替えて考えてしまいます。

他人から称賛されたとしても、素直に受け取れないどころか、悪い方向に考えてしまい、ネガティブな感情になってしまうのです。

【例】

「人から褒められることもあるが、大したことないし価値のないことだ。」

「試験に合格したが、たまたまだろうし合格者は沢山いるから無意味なことだ。」

⑨ 個人化

【自己関連づけ】【パーソナライゼーション】とも言われます。

自分には全く関係のないことなのに、自分を責めてしまう思考パターンです。

自分には責任のないことであっても、不適切に自分を結びつけてしまい、罪悪感を感じてしまいます。

物事には複数の原因があるにも関わらず、自分こそが第一の原因であると考えてしまうことで、自己評価を下げてしまうのです。

【例】

「家族の仲が悪いのは私のせいだ。」

「あの人の機嫌が悪いのは、私が何か気に障ることをしたからだ。」

⑩ 結論の飛躍

【心の読み過ぎ】【先読みの見誤り】があります。

心の読み過ぎ

根拠もなく、他人の何気ない言動から、その人の考えていることを決めつけてしまう思考パターンです。

相手の真意が分からないのにも関わらず、相手がネガティブな考えを持っていると思い込み、一人で落ち込んだり、相手との関係性が悪化したりします。

【例】

「LINEで既読スルーされてしまった。私は嫌われているんだな…」

「私の方を見て、コソコソ話している人たちがいる。私の悪口を言っているに違いない。」

先読みの誤り

根拠もなく、将来的に事態が悪化していくと決めつけてしまう思考パターンです。

誰も分からないはずの未来の「予測」を、必ず起こる「事実」であるかのように思い込んでしまいます。

悲観的な将来が待っていると、誤った認識をしているため、不安感から抜け出せません。

【例】

「家族関係がうまくいかない。これからはもっと関係が悪化して崩壊するに違いない。」

「心の内を話せる相手がいない。私は生涯、ずっと孤独に生きていく運命なんだ…」

「誰からも認められないこんな私が、幸せな人生を送れるはずはない。」


もしかしたら、あなたにも認知のゆがみがあるかも知れません。

認知のゆがみを治すための最初のステップは、自分が間違った思い込みをしていることに気づくことです。

そして、次のステップで、その間違った思い込み、つまり認知のゆがみを矯正していきます。

その方法は、別の記事で解説していきますね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次